ついに発見iPhoneとiPadがMPEコントローラーになる無料アプリ
MPEとは?
MPEとはMIDIの拡張規格
基本的には鍵盤の縦にCC74、鍵盤を左右に揺らすとビブラート、鍵盤を押さえたまま別の鍵盤に移動するとグライド、鍵盤の押し込み具合を押した鍵盤すべてバラバラに認識することを指します
上記を満たしていなくてもMPE対応といっているメーカーさんがいるので注意
国内で買えるものだとOsmoseでしょうか↓
MPEで有名どころのRoliは国内販売中止中です
MPEが得意とする奏法はタッチパネルでできそう
MPEを触ったことある人なら誰しもが思うはず
タッチパネルと相性がよいのではと
MPE出だしのころには感圧式のパッドみたいなのが出ておりMPEに対応していたようです
今はディスコン
鍵盤の押し込み対応だけ特定のiPhoneでしかできなさそうですがその他の奏法はできるはず
NovoNotes
なんとNovoNotes Labzというところから「NovoNotes Duo」というMPE奏法対応フリーアプリがでているようです
将来にわたり無課金にて提供とのこと
iPhoneとiPadに対応しておりMacはUSB接続とWi-Fi対応
WindowsはrtpMIDI経由でのWi-Fi接続にのみ対応
開発元があまり検証していないアプリの様子でLiveでのみまちがいなく動作するという表記でした
もしかすると革命的
そもそもタッチパネルと相性がよいはずのMPE
無償提供されているとなるともはや現時点で最強アプリ
これはもしかすると実機が負けてしまうかもしれません
これから実際にLogicにて検証していきますので結果をお楽しみに♪