外付けSSDからmacOS起動したい人必見MシリーズMacでmacOSを外付けSSDから起動するにはコンピュータで認証されているユーザが必要だった件

macOSを外付けSSDに入れて動かす時の罠は新品Mac買った時に起きやすい

macOSを外付けSSDに入れて動かす時の罠は新品Mac買った時に起きやすいという

まずどういうことなのか経緯を

Mac Studio M4Maxの導入がことの始まり

2025年はとにかく春以降SSDの価格高騰がひどい

当然Apple標準の内蔵SSDはとてつもなく高くなりました

M4ProとM4MaxではThunderbolt5という外付けSSDでも内蔵SSD並みの速度(秒間6000-7000MB/s)またはそれ以上(まだケースがない)の速度が出せるようになり、外付けSSDからのmacOS起動というコスパのよい選択肢が現れました

ところがこの外付けSSDからのOS起動には罠がいっぱいあったのです

ひとつめの罠はApple intelligenceが使えないこと

ふたつめの罠はとにかくインストールがうまくいかないこと
何度か試すとなんとかインストールできますがファイル権限がバグを起こしたりします

なんとこの状態で使ってしまうとOSアップデートができません

まずはアップデートの強制的な方法をご覧ください


強制的にOSをアップデートする方法

強制的にOSをアップデートする方法はこちらです

sudo softwareupdate -i -a -R

上記を入力すると初回外付けSSDに入れたOSの最新バージョンがインストールされます
ですが例えばSequoiaをTahoeにアップデートすることはできません

メジャーアップデートをしようとすると下記の状態となります

ユーザの操作が必要です。

選択したアップデートのインストール中にエラーが起きました。

と表示されてしまうのです

何度実行しても結果は同じ

そこでApple公式よりterminalからメジャーアップデートさせる方法を試してみました

この方法ではOSを指定する形で実行すると下記のようにmacOS Tahoeインストール.appが手に入ります

ところがこれを実行すると?

失敗します

ここで内蔵SSDのmacOS側から起動ディスク画面を見てみると

内蔵SSDのmacOS側から起動ディスクにて外付けSSDを選択しようとすると下記が表示されます

このボリュームには、このコンピュータで認証されているユーザがいません。

なかなかのパワーワードが表示されました
macOS Sequoiaは問題なく動いていてログインもできているのに認証されたユーザがいない??


このボリュームには、このコンピュータで認証されているユーザがいません。がヒントだった

このパワーワードでMac Studioにおける外付けSSDの動作不良の正体がわかったのです

Appleシリコン搭載Macでは、外付けストレージにインスーとしたmacOSだけしか使わない場合でも、内蔵ストレージにmacOSがインストールされており、かつ、そこに有効なアカウントが設定されていないと不幸になる

そう、この不幸になるとはまさにOSメジャーアップデートができないことを指すのです

つまり、購入したMacの内蔵SSDのmacOSを使うつもりがなくても必ず一度内蔵SSDのmacOSのセットアップを終えてログインして起動ディスク画面よりmacOSが入った外付けSSDを選択して「ユーザを認証」をクリックしないとメジャーアップデートできないのです(正確にはターミナルを使わないとマイナーアップデートすらできない)


まとめ

外付けSSDからmacOSを問題なく動作させるには?

1・内蔵SSDのmacOSのセットアップを完了させる
2・外付けSSDにmacOSをインストールする
3・内蔵SSDのmacOSを立ち上げ起動ディスク画面からmacOSの入った外付けSSDを選択し「ユーザを認証」をクリックする

4・外付けSSDのmacOSが正常動作するようになる(アップデートもterminal必要なくなる)

という手順でした

上記方法をとった場合でも現時点で外付けSSDからのmacOS起動ではApple intelligenceが使えないようになっていますので要注意です

これにてMac Studioで起きた大トラブルは解決となりました

残すところiLokがM4に対応しない問題のみです

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です