究極のキューシステム「P16-HQ」登場でようやくスタジオ音質アップ

P16-HQ

ベリンガーが作った新型「P16-HQ」はADAT2本を使って16chのパラアウト音をパーソナルモニターミキサー「P16–HQ」にLANケーブル経由で送信できるというシステム

前機種であるP16-Mがとにかく革新的でADATとLANケーブルだけのシンプル接続で複数人の演奏家にそれぞれ好みの返しミックスを触ってもらえるというものでした

これはスタジオでも本当評判がよく、ある程度直感的に使えるデザインであったこともありボーカルのみの収録でもカラオケやリバーブ、返し声などの調整をボーカル自身が行えて録音する側にとってもされる側にとってもWINな機種となったのです


新型では上記の通りパネルが一新されさらにわかりやすくなりました

なにより嬉しいのはD/Aコンバーターの改善、ヘッドフォンアンプの再設計です

旧型について音質は悪いとはいいませんがよくもわるくもADATの細い音感が否めず音質もデジタルにしては少しだけ不明瞭

気になっていた部分をすべて直してくれたという印象です


このシステムも必要

P16-HQ単体では動作しません
気のP16-IやP16-DといったADATからLANケーブルに切り替える1Uラックが必要となります


この1Uラックの装置にADATのパラ音が集まり、そこから最大6台のP16-HQにLANケーブルを繋げる形でセットアップします(P16-IにP16-Dを接続すると最大48台になります)

バラ音はP16-HQ本体側でステレオトラック処理にできたりなにかと利便性が良いです

LEDの配置も見やすくどれくらいの音量があがっていてそれぞれのパラ出力フェーダー量がどれくらいなのかもわかります


まだ弱点はある

問題なのは24bit 44.1/48kHzまででの接続となることです

例えばオーディオインターフェイスを32bit、96kHzで動作させる場合、bitやHzをコンバートさせる装置をかます必要があります

スタジオ運用としては96kHz 8chモードも搭載してほしかったところです


現在運用中のシステムはそのままアップデート

現在同製品を運用中のシステムは間違いなく買い

今後Cueシステム導入したいスタジオも検討余地高いです

演奏家毎にDAWでミックスを作り返す必要がなく、プレイヤーの感性に委ねることができます


まとめ

旧システム持ちなら買い一択

しかも旧システム混在可能なので予備として保管しておくという手も

旧システムではノブの加水分解が気になりましたが新型ではどうなっているのか気になりますね

加水分解は無水エタノールで除去できるので年2くらいでメンテしていれば防げますが気になるものです


ベリンガーの音楽家の意見を全部聞いてくれる姿勢は本当素晴らしい
このメーカーのシンセもかなり良い雰囲気になってきたので少し導入してみたいくらいです!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です