M1シリーズMacでガチなDTMは普通にできます むしろ乗り換え推奨な場合も?

M1 Mac

Macは全シリーズM1というCPU/GPUへとシフト中で脱Intel化を進めています

2021年にはM1Xなるものの登場も予測されOSX自体もIntel版ではできない基本機能がでてきました

そんな中、DTMでは使えるのでしょうか?


M1とDTM

結論は

M1でDTMできる

です💡

とくにLogicやガレージバンドユーザーさんならなんの問題もないでしょう
迷うことなくM1へシフトするのが大吉です💡

他メーカーDAWだとまだネイティブで動作するものが少なくエミュでの稼働となりますが現時点ではCubaseとProToolsがNGなくらい

Cubaseに関してはメーカーの情報とは裏腹にM1 Macでかなりバグが発生するため、Cubase12以降までは見送りが吉ともいえますしこの機会に別DAWという手も

Studio One、Live、FL Studioあたりはエミュでも快適に動くので問題ないかなと

プラグインに関しては古めのものが動かなくなることがありますが、大抵そのあたりのプラグインはオワコンになってると思われるのでレガシーを使いたいのなら中古IntelMacでレガシーシリーズを暫くプラグインボックス的に使うとよいでしょう💡


周辺機器には注意

ハード持ちさんはIntel版のMojaveまでが無難

M1版を使うなら新規ハードウェアかメーカー次第

ここで国内の3メーカーを見てみると?

ハードソフトともに迅速なM1対応しているのはローランド

コルグは標準ドライバで動くのでコルグ提供エディタを多用している人だとIntel版

ヤマハは今落ち目なので手を出さないほうがよい

このような形です

絶対安全牌であるのはApogeeとRMEとMOTU(MIDIインターフェイス)とMetric Halo

Macに強いメーカーかつ老舗ばかりなうえに現在も積極的に新作を作りつつ旧製品のサポートを続ける希少メーカー

これから先もこの4メーカーはずっと頂点側に君臨すると思われるのでオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスを買う時はご参考に♪

MIDIインターフェイスならM1専用ドライバも無料リリースされた安定の⏬


オーディオインターフェイスなら10年以上USB接続にて安定できる仕組みを作っているRME⏬



新しいものへシフトするときの心得

新しいものへとシフトするときは環境を見直す時期

古いものへの拘りがあるのならレガシー環境を別に用意しておき、メイン環境は新しいものへ移行させておかないと浦島太郎状態になります😓

しかも2020、2021はミッドエンドオーディオインターフェイスの音質向上が半端ないのでその音を知らずして数年過ごすのはもったいない😳

新しいものが失敗する例は「売れなくてディスコン道」を辿る場合です

M1は間違いなく成功している上に現在主流メーカーはM1対応済み

むしろ現時点ではWindows11のが未知なので10にとどめておきたいところ😓


まとめ

主力メーカーのM1対応はほぼ完了しています

M1はまだだといいきれる人はメモリ16GB制約にひっかかるようなオケ作ってる人くらい

それもまもなく解消されることでしょう

なんならM1搭載したiPad ProがDTMの第一線機材にすらなりうる時代へ近づいています


他注意事項があるとするなら、M1 MacのSSD内蔵容量
DTMをハイエンドで行うとなると8TBほどはいるかと
逆にDAW+KOMPLETE入り+データ保存込みなら2TB狙い
DAWのみのインストールなら512GBから1TBあたりで十分

外付けSSDからの起動については、現時点でのM1だとMac mini以外拡張性が乏しくHUB経由しまくることになり本来の転送速度を出せない可能性があり、HUBもUSB3ではなくThunderbolt3タイプのHUBじゃないとHUB難民になってしまうので注意です❣️

基本保存メディアを繋ぐためのHUBはAppleのThunderbolt規格に対応したものを使い、そうじゃないものはApple純正USB-C to USB-AからUSB-AタイプのバスパワーHUBに繋げるのが無難かなと

⏬はThunderbolt4対応macOS11(Big Sur)以降で使えるサンダーボルトハブ


周辺機器周りは下手に安くすませようとすると高くつくので安全牌が純正品、サードはThunderbolt3や4規格そのもので動いているものと考えてくださいね

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です