Windows用のDTMアプリDAWはWindows Arm版対応にシフト中

Windows Arm版とは

Windows Arm版とはWindows 11のSnapdragonというチップで動く新しいWindowsです

今までのx64と異なりAppleのMシリーズのような動作となります

Snapdragon搭載機の代表的なものとしてマイクロソフトのSurface Proなどが挙げられます

また、現在のMacではパラレルデスクトップを使ってWindows Arm版を動かすことができます



Cubaseに続いてStudio OneがArm版に対応

CubaseがArm版に対応したのは去年のこと


CubaseのArm版は32bitプラグインが動かないというArm版としては普通の状態

対してStudio Oneは?

下記はすべてArm版未対応

・PreSonusハードウェア統合
・Dolby Atmos統合(サラウンドでのミキシング一般には対応)
・Spliceブラウザー統合
・DDPインポート/エクスポートとCD書き込み
・AAFファイル対応
・REXファイル対応
・Celemony Melodyne essential
※サードパーティ製プラグインにはARM64バージョンが必要です(エミュレートされたx64バージョン非対応)。

x64も使えないようですね

現状Arm版での制作ならCubaseですが、Studio Oneもアップデートで対応していくものと思われます

DTMの場合はArm版のほうが相性が良いと思われるため、IntelなどのCPU系を買わずにSnapdragonを狙っていくのがありかなというところです

実際にはもう少しプラグインメーカーが対応をしてくれてからとなりそうですが、先乗りしても良い感はあります


まとめ

WindowsでDTMをする場合、通常のWindows(x64版)とSnapdragonに対応するArm版の2択があります

Macの流れを見てもDTMとしてはArm版へシフトするのは自然な流れ

おそらくx64版はレガシープラグイン動作用としてヴィンテージPCのような位置へ
Arm版がメインPCとなるのではと予測しています

MacだとばっさりIntelプラグインを切り捨てできますが、Windowsは長らくx32、x64のまま進化を止めていたためArm版にシフトした場合古いプラグインは全滅していくことでしょう

ですがそれこそチャンスで、古いものを一掃して新しい環境で新しい音楽を作るということが大切です

引き続きSnapdragon関係の情報を記事にしていきたいと考えています

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です