正しくSSLが動作しているのにワードプレスで安全ではありませんと表示されサイトが見れない場合の対処方法
安全ではありません
SSL有効化しているのに「安全ではありません」
と表示されサイト閲覧不可、ワードプレスへのログインすらできなくなる場合の対処方法はこれ
ブラウザのキャッシュを初期化する
この問題の発生率は、Chrome=Edge>Safariの順となり最初のふたつのブラウザでは高確率で発生します
EdgeではMicrosoft Edgeタブ>閲覧データのクリア
閲覧データのクリアでは「すべての期間」を選択し「キャッシュされた画像とファイル」にレ点が入っていることを確認
「今すぐクリア」を押して再度見れなくなったサイトを閲覧すればOK
稀にそれでも見れない時がありますが、もう一度キャッシュクリアしてブラウザを再起動すればOKです
発生原因は不明
この問題、起きるサイトでは確実に起きますが、起きなさいサイトではまったく起きません
SSL設定を見ても問題なくサーバー会社に確認とってもらっても問題なしとのこと
サーバー会社の対処方法おすすめとしては
・SSL証明を一旦削除して入れ直す
・グローバルで見れないように国内のみのサイトに切り替える
でした
サーバー会社にキャッシュのことを伝えると.htaccess記述することでキャッシュを無効にすることができるとのことで試してみました
.htaccessに組み込む内容
キャッシュ無効化させるため下記を.htaccessに組み込みます
<IfModule mod_headers.c>
Header set Cache-Control “no-cache, no-store, must-revalidate”
Header set Pragma “no-cache”
Header set Expires 0
</IfModule>
ここで問題なのが.htaccessの在処と編集
まず在処はワードプレスを設置したフォルダの最初の階層にあります
さくらインターネットではwwwフォルダの中にあります
上記のアクセスはFTPアプリで接続する形を強くおすすめします(さくらインターネットコントロールパネルからもできる)
.htaccessはテキストファイルではないのですが一旦テキストファイルとしてエディタなどで編集する必要があります
.htaccessをコピーして元の方は.htaccess_oldなど適当な名称にリネームします
コピーした方はリネームで
htaccess.txt
というファイル名にします
コピーする理由は最悪編集でサイト動作がおかしくなった場合戻すことができるようにするためです
Atomなどのエディタアプリで開き、上記の一文を加えます
保存したらFTP経由で上書きアップロードします
この時すでに稼働しているワードプレスサイトだとワードプレスのほうで自動記述されている部分があります
その部分が文字化けしているデータを一度でも保存してしまうと確実にサイト動作に支障が発生します
実際にワードプレスの固定ページ投稿ページが「Not Found」になるという状態が発生しました
Not Foundの修正方法
固定ページや投稿ページが「Not Found」になってしまったら
ワードプレスにログインしてパーマリンクの設定修正を行います
設定>パーマリンク を選択します
パーマリンク設定の1番下へスクロールし「変更を保存」をクリックします
これで.htaccessの中身が書き換えられサイトが正常動作するようになります
まとめ
上記の方法で特定のブラウザから閲覧できなくなる場合があることを回避できます
これを放置しておくと検索ヒットもしなくなってしまいますし、何より見に来てくれる人が0人に…
設定が合っているにも関わらずなぜ発生するのかはサーバー会社にもわからない様子
複数サイトを制作していますが稀に発生するサイトがあり、そのサイトはサーバーダウン率も高いです
サーバー会社は安定しており高速かつ実績のあるXserverが良いかなと
さくらインターネットも不憫なところは改善されてきていますが売りだったレンタル代もいまはそこまでなため、最初からXserverを使うほうが乗り換え手間がありません