Logic Pro11.2いよいよ作詞やおすすめコード進行を教えてくれるAI機能搭載各種レビュー
Stem Splitter
おそらく多くの人が気にするのは進化したStem Splitter
これは2Mixのオーディオファイルから下記のパラデータを生成する機能です
・Vocal
・Drum
・Bass
・Guitar
・Piano
・Other
リミックスやクラブサウンドにおける素材集めとして強い機能ですが、一般的にみるとカラオケデータの作成、特定楽器の耳コピなどの用途として有名になりそうです
旧バージョンにもありましたが今回はGuitarとPianoもパラデータ化できるようになりました
Flashback Capture
Flashback Captureはショートカット「⬆︎R」で機能します
録音ボタンを押していなくてもMIDIキーボードで直前に演奏した内容をMIDIデータ化してくれる機能
テイク管理とするか上書きとするかなどはMIDIのサイクル録音設定に依存しています
使ってみた感じ使わないかなという印象でした
オーディオトラックでも機能するので、Rボタン押し忘れ対策にはなるかも?
新しいサウンドパック
400を超えるサウンドが追加
もはやなにが追加されたのか??なので新規追加音色にはNEWの文字がつく機能がほしいです
iPadのラーンMIDI機能
iPad版LogicにラーンMIDI機能追加
MIDIコントローラーのCCをLogicの音源やエフェクトにアサインできるようになりました
というか今までできなかったんですね…
自動作詞やおすすめコード進行提示機能
Mシリーズにおいて内蔵SSDでOSが動いている場合に限り、自動作詞とおすすめコード進行提示機能が付加されます
というより、Apple Intelligenceの作文機能がLogicのノートパッド部分で使えるということです
Apple IntelligenceとChatGPTを紐付けしておけばChatGPTよりコード進行提案をうけることが可能です
現時点では外付けSSDによるOS起動ではApple Intelligenceが使えません
Appleからの解禁を待つか自己責任でプログラム改変するかしかない状態です
まとめ
Mac版Logic Proは買い切り型で永続無料アップデート
アップデート毎に他のDAWなら数万円とりそうな機能や音源を付属してきています
どのDAWがおすすめかといわれたら間違いなくLogicです
全機能使いこなすことが難しくなってきている気がしますが、足りないものがあまりないのでコスパ最高ですよ
他のDAWやプラグインを集めるお金をMac代にするのがベストです