Orbaアプリ利用することでオシレーター付きシンセサイザーとしてサンプラーとして音色を作り込める凄まじい超小型MPE対応シンセサイザーへ

エディタを使うとわかるOrbaの本気度

Orbaについては本プログでたびたび紹介していますが、本体のシンセサイザー機能というよりMPE制御できるMIDIコントローラーとしての魅力でした

今回は本体のシンセサイザー機能に迫ります!


シンセサイザーとして

まずシンセサイザーとしてはノコギリ波、三角波、倍音豊かな新波形をミックスしたモーフィング・オシレーターと、専用エンベロープでダイナミックに変化する可変幅パルス波形を扱えます

ADSRは3種類用意されており、物理モデリングも可能

エフェクトも込みでOrbaの演奏手法にアサイン可能です

これらの機能はスタンドアロンアプリを使用する形となります

作り込んだ音色はOrbaに転送して演奏する形となります

スマホアプリは3種類存在します

OrbacamはOrbaの演奏をしながらスマホカメラの新規動画撮影や既存動画に演奏内容にあわせてエフェクトを加えるもの

OrbaはOrbaの演奏に関する機能に特化したアプリでスマホでOrbaの音色や演奏の録音再生などをコントロールするもの

Artiphonは設定など含めSongファイルなどトータルで管理するアプリ
とりあえずArtiphonアプリがあればよいかなと

驚いたのはこのアプリでドラム音源の音色アサインする時

スロットにRECボタンで録音していく形で12音作成可能

このドラムモードではどんな音でもなんとなくパーカッシブに響くという謎にかっこいい機能

リード、ベース、コードでは1録音分を音程アサインできる形

このように本体のシンセサイザーおよびサンプラー機能は凄まじい性能となっています


本体のシンセ音はMacやスマホでも

本体のシンセ音はMacやスマホでも出せます

過去のシンセサイザーとしてはAIRA SYSTEM-1のPLUG OUT機能に似ています

というよりPLUG OUTを進化させたかのような?

スマホでサクサク作り込めるのはアドバンテージ高いです

こういった機能のおかげで本体で演奏している音をスマホスピーカーやオーディオインターフェイスから鳴らすこともできてしまいます


まとめ

想像以上にシンセサイザーやサンプラーとして振る舞い、MPE対応MIDIコントローラーとしても動作

これだけの性能をコンパクトにまとめています

本体スピーカーの音の良さもなかなかでキックとベースは必ず抜けるように再生されます

Orbaの素晴らしさは外観のおもちゃっぽさ(ガジェットっぽいともいう)、初心者向きに見せかけたガチのシンセサイザーという罠でユーザーを取りこぼしているような気がします

Orbaはしっかりとした楽器であり、MIDIコントローラー

プロのOrba演奏家が生まれてもよいくらいです

このようなクオリティであれば12Pad版を出して音楽家に使ってもらうほうが良さそうに見えます

RoliのSeaboard系といいターゲットがずれてもったいない感

演奏することが好きでシンセサイザーマニアな方はおすすめですよ!

最後にルーパー機能で4トラック録音し、Leadに重ね録りでシンセアルペジオを追加した擬似5トラック演奏を動画でご覧ください

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です