Logic Pro8のDTDMとleopardをDIGIに問い合わせてみた+驚異のIndependence Proなど雑記
さて、いよいよデジデザインProtoolsがOSX10.5に対応してきた。
さっそく今日、Logic8はどうなるのか問い合わせてみると・・・。![]()
さっぱりわからないそうです。汗
いまや、Logicは完全にAppleの支配下。
DTDMは半絶望的な予感。
何せEmagicのころと違い、デジデザインと打ち合わせもしてないみたいだし
なんともならん。Logicにとっての最大のDSPであったTDM。
これがなくなったLogicの魅力は半減以上。
さらに追い打ちなのか知らないけど、デジサポートの人が
「私も今までLogicを使ってきましたが、今ではProtoolsもMIDI使えるようになって
あまり使わなくなりました」
って・・・。
・・・な内容ですけど、言いたいことの趣旨はわかるしProtoolsは録音、Mixありきなので
文句は言えない。
TDMの規格に対して、いかに他社があわせてくるかをデジデザインは考えているようで、
中核となるはずのAppleと連携がとれてないのは悲しすぎ。
まぁ、AppleはAppleでOSXを頻繁にアップデートしてくれるおかげで、
デジをはじめとしたサードパーティーも苦労極まりないわけで。
この辺、そろそろ企業間で仲良くやっていってくれないものかなぁ。
しかしLogicに関してあのTDMのDSP機能を活かすことができなくなるのが
苦痛で仕方ない。だったら、TDMのDSP機能をVSTiとして動かすとか
すんごい機能をデジあたりが有償でそこそこ高くても良いから提供してくれないかなあ。
じゃないとSSLとかのDSP系に浮気してしまいそうなこの頃。
さて、次にLeopardにしたらしたで、Wavesはアップデートかけなきゃいかんし、
LogicとProtoolsの親和性など皆無な予感は的中で。
Logic8は地味に8.0.2になって、未だDTDM、TDMは動くかのように
Webで表記しているけれど、実態がこれではなんともはや。![]()
ほんとOSX10.5にするタイミング、微妙すぎる…。
せめてWavesがV6でも出してくるまでは待ちたい。
ただ、Bootcamp Betaを使ってる場合OSX10.5は重要そう。
なにせ、不慮の事故でインストールしなおしの場合、
もうBoocamp betaを実行しても期限切れと表示されるらしいのだ。
(appleでDLできるbootcamp2.1はbetaに適応できない)
appleせこくないか・・・。販売上手とも言えるけどさ・・・。
これを機に、OSX10.5+VISTA64bitといくのも手だけど、
OSだけで4?5万支払うっていうのも微妙だ。
やっぱりWinはWin機、MacはMac専用でみたいなほうが
良いのだろうと実感することが続き、ちょっとしょげながら
バリバリBootcampでWindows音楽制作する日々です?♪
今年はガンガンソフトシンセを強化していくのでさらに
サウンドクオリティがあがっていきます。
手始めにまたドラム音源を導入しました?。
そろそろドラム音源はおなかいっぱいです?。
次はIndependence Proかなあ!?![]()
いやいや、Majestic同梱は太っ腹です。
あのベースサウンドは個人的にヤバいと。
その他1本4万弱するソフトを3本もまとめてIndependence Proに
同梱するなんて・・・ソフトシンセの価格破壊はどこまで続くのか!?
ハードウェアの世界がどんどんさみしくなる一方です・・・。(^_^;)
さて、それと音楽制作のほう、バンバンご依頼お待ちしております?。
