ハードシンセとソフトシンセを改めて考える2016編


昨年のJD-XA。
今年は

KORG minilogue。
なんとポリフォニックアナログシンセ。
これは気になりますね!
波形を視覚的に表示するオシロスコープ機能はやる気を出させる!
ハードシンセといえば

Roland SYSTEM-1。
これを購入した時はハードシンセに可能性を感じました。
やっぱノブやスライダーを動かしての音作りはソフトシンセとは比べ物にならない直感性。
だがしかし!
まさかの SYSTEM-1のソフトシンセ化。
ハードを持つ意味が薄れた事実は否めないのです・・・。
正直、各ノブにオートアサインするNKSというプラグイン統一規格のが気になります。
Native Instrumentsが販売中のKONTROL Sシリーズ。

鍵盤なしのノブとスライダーに特化したコントローラーモデルが出たらかなり欲しいです。
ただ、NKSという規格が広がればなんですが。
結局MIDIのCCとなるとそもそもそういう機能はSONARの機能にあったりDAW側でなんとかしてしまうかも。
ハードを持つとしたら、手軽に音を取り込めオンリーワンな機種。
やっぱりアナログシンセですかね…。
そのハードを買う金額で優秀なソフトシンセがいくつも買えてしまうという現実。
PC、鍵盤、オーディオインターフェイスの3つあればほぼ無敵。
素晴らしいタッチの鍵盤とオーディオインターフェイス機能が備わったメーカーがあれば
より完璧。
鍵盤に凝るならKAWAI VPC1かRoland RD-800。


まぁ、ここまで大げさなら持ち歩くレベル超えてますが…。
ハードシンセは結構な数新製品として出てきてますが、どうにもそれだけでなんとかなるというものではなく。
いろいろ揃えていけば良いという昔ながらのハードシンセ道。
実験しながら作品作りみたいにコアかつ膨大な制作時間を用意できるのならいいんですが…。
今年はハードよりソフトシンセを充実させようと思ってます。
バージョンアップし続けるKRONOS、嬉しいんですが売りたいなーという。
いまいち手放せないのはピアノ音の良さとタッチパネル部分含めた各ノブへのCC割り当て機能。
オーディオインターフェイス機能により手軽に取り込める点。
カーマ機能という独特な伴奏機能(今は飽きてしまってひらめきに利用する程度ですか…)。
こう書くと何が不満なんだとなるんですが鍵盤がどうしてもいただけない。
所有欲と裏腹に実用性という点で引っかかります。

ライブで使うにも固有すぎるハードは出番も少ないため、万能なノートPCというオチへ。
このブログで何度となくこの話題を続けていますが着地点が見えないまま素晴らしいソフトシンセが
登場し続ける状態が続いているという現実。
DUNE導入でどうにもPC中心が良いという結論に届きそうなこの頃です。(・・;)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です